2012年8月6日月曜日

8月5日は大安吉日…なので地鎮祭!

DSC00767

当社のモデルハウスを建築する案が出て、数ヶ月。昨日、地鎮祭を致しました。

地鎮祭とは…建築土木工事を着手する前に土地の神様を祝ってその工事が無事に済むことを祈るお祭りです。またの呼び名は「とこしずめのまつり」「安全祈願祭」

写真はお供え物で施主(建てる人)が用意します。

お米1合・お酒一升・海の幸として魚の尾頭付き(夏場は無くても良いらしい)と、ワカメや子昆布の乾物・山の幸として果物・野の幸として野菜(地面の上に出来る物と地面の下に出来るもの)・塩1合・水1合、そして榊(1人ずつお供えします)。

DSC00777 

その他、大事なものは青竹、笹竹を4本。(施工会社が用意してくれます)

しめ縄を張り巡らす時の四方の柱として使用。しめ縄には反始などで作った紙垂(かみしで)をつけます。

盛り砂、盛土。バケツ3杯くらいの砂を祭壇右に山盛にして置きます。

DSC00769

その盛土に入れるための鋤と鍬(すきとくわ)。紅白でめでたさを強調?!
DSC00771  エイ!エイ!エイ!と元気に施主が鍬入れをします。

 

準備が整ったら、後は神主様にお任せ!!

開式の辞~修跋の儀~降神の儀~献饌~祝詞奏上~切麻散米~地鎮の儀~玉串奉奠~撤饌~昇神の儀~閉式の辞~神酒拝戴 を一つの流れで行ないます。(全部で30分程)

DSC00768

私達は、やはり神様とは縁があるのだな~と改めて感じさせられます。

結婚も神前式がありますし、懐妊したら戌の日に神社へ、子どもが生れたらお宮参り、七五三。お正月の初詣も神様へお参りしますね。祝詞をじっくり聞いていると身が引き締まる気持ちになります。

 

でも何より、大切な事はご近所の方へのご挨拶。工事がスムーズに行なわれるためにも、それが一番大事かもしれません!

 

地鎮祭が済むと、いよいよ工事着工です(^O^)

このブログで、お家の建つまでを、お伝えして行こうと思っています!

2012年7月30日月曜日

明石建設株式会社さんのイベントにおじゃましました!!

坂出市林田町 明石建設株式会社さんが7月28.29日に
ハローズ坂出林田店ショッピングモール内で、様々なイベントを開催されました。

29日に小学生の娘と息子を連れて、おじゃましました。目的は…↓
CCF20120730_00000

「夏休み工作教室」

我が家では夏休みの宿題で、工作と読書感想文が大体最後に残るパターン…。そこで、今夏はすばやく済ませてしまおう大作戦! 何を作らせてもらえるのかワクワクしながらおじゃましました!

DSC00693

DSC00695 DSC00696

DSC00697 DSC00698

電動ドリルや金槌、釘を使わせて頂いて、プロの皆様にアドバイスや手助け(いやほとんど?!)をしてもらいながら、約1時間真剣に作っていました。

6年生の姉は椅子をまず完成!それだけでは物足りなく、も作り始めました!

DSC00700 

4年生の弟は、貯金箱。釘を使って本格的です!金槌の上手な叩き方も教えてもらっていました。

そして…こんなん出来ました~(^O^)/

DSC00702

大喜びです。ただの木から、ちゃんとこういう風に形ある物に変わるのを体感した様です。

その日の夜は、お姉ちゃんは、食卓で夕食を食べず、1人給食のようにMYデスク&チェアーで食べておりました(その写真も撮っておけば良かった…)。

子供達が作っている間、併設のイベントホールで、トステムさんの最新の設備や、佐藤ダンボールさんの新商品の展示も見せて頂きました。

28日には、「子どもお片付け教室」の開催されていたようです。

建設会社さんを身近に感じる事が出来るイベントでした!

2012年7月13日金曜日

住宅情報誌&チラシの単語の意味 分かりますか??

DSC00393

住まいに関しては売買・賃貸に関らず、香川県専用の住宅情報誌や、フリーペーパー、

また、新聞の折り込み広告等がありますね。

大きく載っているのは、場所と金額 そして広さです。

DSC00394

その下に、《物件概要》があります。 …分かりますか?! 新聞でも広告でも分からない言葉って結構ありますよね?! 我が家は四国新聞ですが、週1回入るこども向け新聞で、意味を知る事もしばしば(ー_ー)!! (単なる私がバカなのかも…)

何回かに分けて、不動産用語について書かせて頂きます( ..)φ

上の写真の《物件概要》0652

●地目 住民票で例えると国籍や性別みたいなもの。宅地・山林・畑・田・道路などがある。 CHECK! 畑・田と表記されている場合、そのままでは一般の方の取引対象にはならない。管轄する農業委員会の許可を受けなければならないのです。これは農業重視の名残ですね~。

用途 土地は、都市計画及び用地地域によってその土地に建てられる建物や使用用途に制限があります。都市計画には「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引き区域(無指定区域)」です。

市街化区域…人が生活する事を前提とした区域、その中でも大きく分けると3地域になる

・住居系 第1.2種低層住宅専用、第1.2種中高層住居専用 第1.2種住居 準住居地域

・商業系 近隣商業、商業地域

・工業系 準工業、工業、工業専用地域

市街化調整区域…人が生活するのを前提にしていないので原則として住宅建築は困難

非線引区域…何の制限も掛かっていない、市街化調整区域に属さない区域の事

●建ぺい率 土地面積に対して建てる事が出来る投射上(真上から見た建物の輪郭)の面積。例えば200㎡の土地で建ぺい率が60%だとすると、その建物の1階部分の面積は120㎡となります。

●容積率 土地面積に対して建てる事が出来る延べ床面積(2階建てだったら1.2階を足した面積)。例えば200㎡の土地で容積率が200%だとすると、その建物の延べ床面積は400㎡となります。容積率200%といえば、結構な延べ床面積になりますね。

●道路 高速道路 高架道路 国道 県道 市道 町道 村道などの公道と、私道 農道 林道 赤道 青道などに細分化されている。建物を建てるには4m以上の道路を中心線に並行して、2m以上接道していなければならない。2mに1cm足らなくても、建築許可を下りないのです。

・赤道(あかみち・あかどう) 明治初期の法律での里道の事。その時代の公図で赤く塗られていたことに由来。地番や登記がないため国有地とされる。

・青道(あおみち・あおどう)同じく公図で青く塗られていた地番のない水路や河川の敷地でやはり国有地。

地面や道路、じっくり書類で見ると、複雑な名前がたくさんついていますね!!

20101126 (10) 

  コピー ~ DSC_0010

今回は、これにて不動産用語 PART.1は おしまい~

2012年7月4日水曜日

マンション住まいの良さ.。o○

香川県も、マンションが増えましたね~。

マンション住まいをして15年ほど経ちますが、購入する時「マンションは家じゃない。」と言われました(@_@)。そして、新居を見に来た時にも、その方は「狭いなぁ」と…。

その時は、ムカッ腹が立ちましたが、歳も取り、香川県のお家事情も見えてくると、「そう思う人、多いやろうなぁ~」と穏やかに微笑みすら浮かべられます(笑)

そのマンションですが、良い点 たくさんあります!(データに基づいてとかじゃなく私の感想!!)

○家以外(庭や駐車場、部屋の前など)は、共有部分なので、管理会社が掃除・修繕

○戸締りは、窓が少ない分、少なくて済む

○段差が少ないので、掃除機の移動が楽

○冬場、暖かい

○冷暖房が良く効く

○外壁などリフォームも全戸で積み立てしているので、大規模に修繕が出来る

○無駄な造りがなく機能的

等々…

↑ 私にとってプラスでもマイナスと感じる箇所もあると思います。ガーデニングをされたい方はやはり庭付きがBESTですし、風通しに重きを置きたい方は、窓は多くなりますし、外壁等も自分の好みにしたい方もいらっしゃいます。

賃貸でマンションも一戸建ても経験できれば1番納得できますね!!

《家は3回建てて納得いく物が出来る》と言われますが、『そんなん なかなかおらんやろ~!』と心の中で突っ込んでます(ー_ー)!!

 

今、丸亀市中府町で分譲型マンションの賃貸がございます!!

※ここからは、賃貸物件ご紹介ですので、ご興味の方はぜひ、ご覧下さい(*^_^*)

アットホーム丸亀

 

アイランド (12)  sP1130426

外観と敷地内から見える風景(ハローズもメッチャ近い!321m)

アイランド (17)

こんにちは~!おじゃまします!

アイランド (13) アイランド (14)

ごめん!先トイレ貸してな~ んで、手洗って…

アイランド

改めて、リビングダイニングへ…窓が多くて明るい!

アイランド (25)

その窓の向こうは~ こんな感じ!

アイランド (1)

んで、部屋の中を見ると、キッチンと和室が見えます。

アイランド (5) アイランド (4)

オール電化住宅なのです!

アイランド (18) アイランド (16)

アイランド (28)

洋室は2部屋向かい合わせにございます。

グレース間取りスキャン

この間取り図の反転タイプです。

アイランド (8) アイランド (10)

防犯カメラも付いています(^_-)-☆

 

場所は、ハローズ中府店や一鶴のすぐ近く ↓

アイランド地図

内覧可能!!
ちょっとでもアンテナに引っかかったら、お気軽にお問合せ下さいませ~!!

P1130293

2012年7月2日月曜日

もし、家を建てるなら何を1番に考えますか?

あなたが、今から一戸建ての家を買うとします 『決め手は何ですか?』


住宅誌の昨年のアンケート結果があります。

1.価格

2.間取りや広さ

3.地震対策

4.通勤通学の利便性

5.駅からの距離

でした。私は、まず1番目は間取りや広さ!!と思っていました(ここ重要!過去形です!)。

 

先日、㈱LIXILさんの『住まいと健康を考えるセミナー』に出席しました。

《LIXILとは…建材・住宅設備事業を展開する トステム・INAX・新日軽・サンウエーブ工業(製造部門除く)・東洋エクステリアが統合して2011年4月にスタート! 住=LIVINGと生活=LIFEを掛け合わせた名前で1社1社でも素晴らしい所が統合して出来た会社なのでした!!》

岩前 篤 近畿大学建築部長 教授の講演です。(30年以上断熱に取り組んでおられます)

正直言って、家で1番気になるのは間取りや広さなので、家の見えない部分や設備の話は…。

と思っていました。 (ごめんなさい<(_ _)>)。

DSC00334 DSC00338

講演内容は

変わりゆく住まい・健康住宅とは?ゼロエネルギー(スマートハウスとパッシブハウス)…(-_-;)

 

住宅寿命の平均年数は

イギリス141年 アメリカ103年(40,7年と言う説も?) フランス86年 ドイツ79年 日本26~30年。

エッ!!!!!!!、日本は1世代限りやん?! )ここから講演に引き込まれて行きました。

 

昨年の東日本大震災後、意識が変化してきている。それまではそんなに高くなかった防犯耐久自身への備えが、どんどん上がってきている。(ウンウン、解かるなぁ)

PPK‐ピンピンコロリ:元気に長生きし、病まずに天国で行くのとNNK‐ネンネンコロリ、どちらを選ぶ?

PPKの方を調べると、勉強・運動・会話を積極的にされている方。日本は薬を世界で1番消費する国だそうです\(◎o◎)/!


省エネ等級と言うのがあり、そのレベルが高いほど、高断熱です。

CCF20120702_00001

CCF20120702_00000 

寒さが万病のもと。電気を使って寒い家を温めるのでなく、温かい家に住めば、光熱費の節約はもちろん、病気の症状が軽くなるのです!!医療費は年間1人10,000円変わるのです!

(風邪を引くのは寒いから。カビやダニでアレルギー性皮膚炎や喘息が起こるのも家に湿気が多いから起こりやすい。高断熱って、すごい!!)

スマートハウスは、機械をたくさん付けている家:太陽光発電・蓄電池・エコキュートなど。

パッシブハウスは、家そのものが高断熱。(家って、外より中を重視せなアカンなぁ~。人間と一緒、外だけきれいにしてても内臓や、気持ちが健康じゃなかったら、いつかボロ出る…)

そんな感想を抱いた後、

実際 高断熱のお家を建てられ、住まれている3名の方のディスカッション。

DSC00339  DSC00340 DSC00341

風邪を引かなくなった、布団が干したようにカラッとしている、暖房を使う回数がめっきり減った、飼っている年老いたインコが元気になった(笑)等々。

女性が一人居られて、言われたのが唯一のマイナス。「お値段が高いのですが…」。

そこなんですよね、

特に女性に多いと思います。見えない所にお金を掛けるのが勿体無いと言うか…。車を選ぶのも女の人はスタイルや値段、男性は、エンジンや性能、細かく言えばタイヤのサイズとかクラクション音とか。わざわざ変える人もいますよね。

私もこのお話聞くまで、そうでした!

香川県は地震少ないし、そんなに寒くないし、普通に建てたらOKだと。ただ、一つ思っていたのは、一戸建てって寒い。今、マンションに住んでいますが、知り合いの一戸建てに色々おじゃましますが、寒いんです((+_+))一戸建て=寒い と頭で決めていました。

暖かい一戸建て 建てるのは可能なんです!!!

後付け出来る外観等は、どんどん良い物を付けられます。しかし、家の土台作りは最初が肝心!!新しいお家、大幅なリフォームをお考えの方、断熱性にもスポットを当てて、もう一度考えて見ませんか??

断熱性が大事!!と、しっかり勉強されている工務店様のご紹介をしています。このブログを読んで頂いた方で、なんか、自分の中に疑問質問や何かが生まれた方、お気軽にご相談下さい!!

~長持ちする家を作る 健康に住める 地球に優しい 人に優しい家づくり~

P1130293

2012年6月28日木曜日

大嶋啓介×赤塚元気 『気づきが生き方を変える』  講演会

2012年6月26日(火)サンポートホール高松(小ホール)で開催。

いきかた

昨年10月に大嶋氏の講演会があったのですが、予定が入っており行けませんでした。一度聴いてみたいと思っていたのです。

DSC00304

まずは大嶋氏の講演(朝礼DVDと講演と亡くなった母からの手紙とその子どもの手紙DVD『ありがとうって言いそびれたやついる?』)

夢とありがとうを大事にしている。脳をワクワクさせる事が人生を幸せにする。

現在は、年間講演約250回、その3分の1を中学高校で講演。24歳まで人生楽しくなかった自分が若き彼らに伝える事。

何かのきっかけで人生は変わる(大島氏はたった一度の講演で変わった)。そんな自分が気づいたのは、親に感謝。我が子が生まれ、父母の大変さを知った。

誕生日は、祝ってもらう日 + 父母にありがとうを伝える日。26歳で母に伝えた。父が亡くなった時も泣かなかったのに、初めて見た母の涙。あの年から毎年伝えている。

仲間やライバルがいる幸せ。

彼と出会ったなかったら、今の僕はない。http://teppen.info/

ライバルでもあり友の 赤塚元気!!

DSC00305

 

赤塚氏の講演

自己紹介・会社紹介を兼ねてのDVD。http://www.draemon.net/

22歳で居酒屋を始め、現在36歳、3人の女の子の父親。

今日のテーマは『人生の4つの選択』

全部が全部NO.1は難しい。何か1つ日本一になれることを見つけよう。大島氏=朝礼、てっぺん(大嶋氏の居酒屋)=夢とありがとう、寅 衛門(赤塚氏の居酒屋)=バースデーイベントと言ったように。
自分って何だろう?自分のやりたい事って? 自分の生き様を選択して掘り下げていく。

他人は変えられないが、その人の価値観は変えられる。10分で変えるきっかけ(気づき)を与えられる。

自分は父親にキッカケをもらった。父の言葉で変わった。

1.もらおうと思って生きるのか、与えたいと思って生きるのか(挑戦?あきらめ?何度も選択)

2.可能性を信じて生きるのか、あきらめて生きるのか(自分で自分を思い込ます)

3.前向きに生きるのか、後ろ向きに生きるのか(自分に約束、誰かの為と思う時 強くなる)

4.感謝して生きるのか、ひがんで劣等感を持って生きるのか(人の幸せを喜べる)

技術や、頭でなく、何より大事なのは人間力!!!

この後、二人のトークと、会場とのQ&A。講演途中では、熱いジャンケンや、朝礼を会場全員で行ないました。何かを一緒にすると見ず知らずの人同士も、仲間意識が出来ます。

それを、会社や家庭ですれば、すごい結束力が出来るでしょう。

 

この二人の講演は、もっと若い時に聞きたかった、自分の子供達に聞かせたい!! と言うのが正直な感想。

10代の子どもをお持ちの方、そして、10~20代の皆さん、聞ける機会があるなら、ぜひ聞いてみてください!何か、熱いものが体の中を走ると思います!!

2012年6月27日水曜日

『脳を磨け!四国を磨け!日本の未来を取り戻せ!』

6月24日(日)ホテルクレメント高松 13:30~15:00

tirasi

に行って来ました。

講演のフォーラムの流れは

nagareouro

茂木先生のご講演

香川県は東京でもうどん県・アート県として多くの人に認知されている。直島と言う小さな島に、全国から美大生や建築に興味のある人が訪れる。そういう風に

『前例のないことをやらなければ変わらない』 これは今の日本にも人にも言えること。

脳にとって一番大事な事でもある。過去にやった事がない=チャレンジする。人生で初めての事をする時にドーパミンが出る。生まれたての赤ちゃんは、全て初めての経験。子どもの時でも初めての経験が多々あったはず。ドキドキワクワクが大切。

既得損益は自身の心の中にある。それが安全基地。安全基地があるからこそ、根拠のない自信が持てる。子どもにとって親が安全基地。だからこそ、色々な事にチャレンジ出来る。

その後は、茂木先生とうえまつ恵美子氏の対談

香川県(地方)も、今はネット等ですぐに全世界と繋がれる。地方だからというデメリットは減っている。

昨年のハーバード大学の入学者、日本人1名 中国人約100名 韓国人約50名。日本人の弱点は「私が、私が!と主張できない。生真面目すぎる」 グローバル化に向いていない。偏差値でなく、人間性。

子どもに対しての接し方…脳がアップするには、すぐ誉める!瞬時に誉める!!簡単そうだが、いつも見守っていなければ出来ない事。過保護・過干渉と勘違いしないで!放任もダメ。自己責任は孤独に繋がりがち。後ろから見守る、どんな結果でも見ているよ と。

やりたい事を真剣にやっていて周りが見えなく、狭くなった時は、人と対話・会話しよう。

茂木先生とうえまつ氏の掛け合い?!も楽しいものでした。政治のお話もありましたが、今の日本、これから担う子供達の脳への働きかけ。小学生の子供を持つ私には、子育てを改めて見直すいい機会になりました(*^_^*)

DSC00302   DSC00296

DSC00303