2012年4月12日木曜日

すべての人が安心して暮らせる街づくりを(^-^)

昨日、素敵なご招待状を頂きました!

CCF20120412_00000

宇多津町の古民家を再生して、共生型デイサービス さくら の完成レセプション!地域の方が気軽に出入りできるようにと、蔵カフェさくら茶屋も併設されているそうです!

日頃、高齢者や障がい者と関わる仕事をされている特定非営利活動法人あいあいの本西 志保理事長。今朝、お話しする機会があり、『さくら』についても聞きました。

前々から、隣人を思いやり、気遣う街づくりの重要性、そしてもしも?の時に助け合えるコミュニティーを作りたいと話していた志保ちゃんでした。

『さくら』の所在地、宇多津町は元々あった旧町と言われる地区と、塩田を埋め立てて出来た新町とが入り混じった日本一小さい県の中でも一番小さな町です。小さいからこそ出来る助け合いや、地域づくりがあると思います。 あいあいさんは新町にありますが、この『さくら』は旧町に完成!それも空き家になった古民家を再生利用しています。

老若男女、様々な方が気軽に訪ねられる、ここに行くとあったかい気持ちになれる、身内のように太い支えではないけど、たくさんある中の支えの一つが、そこにある…。そんな思いが強く伝わりました!

当社にも、田んぼをする後継者がいない、土地をどうしようか…というご相談があります。解からないことは、何につけ、次々出てきます。そんな方の小さな支えになれたら…☆と、同じ思いを感じた、今日の午前の出来事でした(*^。^*)

桜とウサギと女の子

2012年4月11日水曜日

鍵(カギ)のお話

みなさんは、カギを新たに作るって、年に何回ぐらいありますか?わが家で考えると、子供が大きくなって、家のカギを子供用に渡す時くらいしか、今までに無いです。あっ、後は倉庫の鍵を失くして合鍵を作ったことが…(-_-;)

不動産屋では、カギを作るのは日常的な事のひとつです。鍵アイコン

kagi

カギの一部の写真です。何故、こんなにあるのか?!

当社で、賃貸管理をさせて頂いているアパート・マンションのスペアキーや、売り物件のカギなど。(内覧をご希望の方にすぐ対応出来る様に、持ち主の方からお預りさせていただいております)

そして、賃貸者が変わると、用心のためにカギを交換します。他にも、カギが開きにくくなった、折れた等のご連絡があれば、カギを作ることになります。

そんな時の、強い味方が…

キーセンターくわな 様(宇多津町浜六番丁89-12 ユープラザ横)

http://www.niji.or.jp/home/kuwana/lock/lock_top.html

大きな車に《キーセンターくわな》と張って、よく走っていらっしゃるのをお見かけします(^-^)TVでも出演もされたことのある、桑名 隆 店主。アメリカの鍵屋さんの大きな組織ALOAでもアジア・ヨーロッパ地域の代表理事にもなられた方です。

お客様の家の金庫が開けられない!との相談も桑名様にお願いし、何日も何人がかりでも開かなかった金庫が、桑名様の手にかかると、アッというまにパカン!!でした(^O^)/

2012年4月9日月曜日

エンディングノート セミナー 2012.4.6

先週金曜日に、高松テルサで開催された『エンディングノート セミナー』に出席しました。

エンディングノートとは?…人生の終盤に起こるかもしれない「万一」に備えて、自分の希望を記入しておくためのノート。終末期を含めた、広い意味での遺書と考えることも出来る

P1120796

少し前に、エンディングノートという映画も話題になりましたね。観たいと思いつつ、観る機会が無かったので、まずはノートの内容だけでも知っておきたいという思いと、不動産関係の仕事をしていると、土地の相続で、困っている方が多くいるので、その方達に何か、ヒントを!!という思い出受講しました。

頂いたノート(上の写真)の中は、12項目ありました。

1.自分のこと(氏名・生年月日・住所・血液型 等 プロフィールと、私の宝物)

2.私の歴史(学歴・職歴・資格免許・誇りなこと・悔いが残ること・意思を継いで欲しいこと)

3.家系図・家紋(祖父母・両親・兄弟姉妹・配偶者・子供・孫の氏名、家紋の由来)

4.終末期医療~尊厳死について(尊厳死についての希望、延命治療の希望)

5.終末期に連絡して欲しい人(その方の氏名、連絡先、関係、いつ知らせるか)

6.介護の希望(基本方針・誰に介護をして欲しいか・どこで介護を受けたいか・かかりつけ医一覧)

7.自分の財産について(預貯金・不動産・その他の財産・負債)

8.保険・年金のこと(公的年金の番号や保管場所・民間保険会社名・証券番号や受取人など)

9.遺言書について(遺言書を作成しているか、保管場所、関係専門家の連絡先)

10.葬儀・墓についての希望(葬儀の方法、納骨の場所、祭祀継承者について)

11.家族へのメッセージ(ひとりひとりに最後のメッセージ)

12.友人・知人へのメッセージ(関わってきた大切な方と世の中へのメッセージ)

13.私の写真(尊厳死宣言書・遺言書を作成した時の写真と、記念の一枚の写真)

です。

講師が「結婚式は、誰を呼ぶか悩みます、ご自身の葬儀もそうされてみては?」とおっしゃいました。死んだら、わからんし、葬儀は生きている人の為のものと思う方もいらっしゃると思います。(私がそうです…)ただ、その葬儀を行なうのは、自分の配偶者であったり、子供であったり、身近な大事な人です。その方たちが、困らないようにして旅立つことが、最後に出来る思いやりでもある様に思います。

セミナーは、項目を1つ1つ、説明して進みました。どれを取っても本当に大切です。

遺産相続で、よく問題になる土地や家屋の事も勉強になりました!!

セミナーの講師は行政書士寺主事務所の寺主 吉輝先生 (ご相談にも乗ってくださいます!)

 

皆さんも、縁起悪いといわず、エンディングノート、作っておきませんか?

あっ、遺言書を作った方が良い方は、

○子供がいない方 ○養子縁組・前妻、前夫の子などがいる方 ○自分名義の不動産を所有の方

そして、絶対遺言書がいる方

法定相続人以外に財産をお渡ししたい方 だそうです!

2012年4月6日金曜日

モデルハウス見学(^o-)-☆ IN 徳島県 (有限会社クラフト様)

今日の見学は、前々からとても楽しみにしていました!母がインテリアに興味があり、『美しい部屋』とか、インテリア雑誌が小さい頃から家にあり、良く観ていました。

こんなお家いいなぁ~と思うと、少しでも近づけようと、夜中からでも部屋の模様替えを母子でしたりしましたね~。

さて、今日は徳島市の㈲クラフト さんのモデルハウスを見せて頂きました(^O^) 今、40戸が建つ予定の分譲地の中の何軒かを手がけていらして、その中の一つをモデルハウスにしています。

百聞は一見にしかず… 写真アァァッップ!!

s-P1120791

シンプルだけど、個性ある外観

s-P1120788  s-P1120781

これは1階 LDK部分

s-P1120780 P1120782

キッチン~脱衣所(洗面)~バスルーム・ キッチン前のテーブル 要CHECK!

s-P1120776

2階~中1階を眺めてます。そのお部屋が…

s-P1120777 s-P1120778

4.5畳の和室です!!

s-P1120775 s-P1120774

中1階和室の上がロフトになるので、4.5畳の洋室が2部屋ある感じ(同姓の兄弟姉妹にBEST!)

s-P1120789

ウォークインクローゼットのある洋室(ご夫婦の寝室向き)

P1120790

2階洋室(子供部屋向き)

 

家の間取りを見たり、モデルハウスを見るのは仕事上もありますが、元々好きな私。このモデルハウスは、久々の楽しかった~!!

住む人数を考えると、間取りというのは基本形が出来ています。1階にLDKとバストイレ、和室、2階に洋室3部屋というように。基本が出来るというのは、それが暮らしやすいということなのですが、最近子供が3人のご家庭も増えてきています。そうなると、このモデルハウスは本当は4LDKロフト付きですが、5LDK感覚です。それに、子供が小さい間は2階の個室で宿題や勉強、インターネットをするより、キッチン前のテーブルを使えば、家事をしていても子供の様子を見る事が出来ます!これ、本当、おすすめ!!

s-P1120792 s-P1120794

この週末は、徳島新聞に広告、チラシを出して、完成見学会を開催されます!

百聞は一見にしかず(また、使っちゃったよ…(-_-;))

㈲クラフトhttp://craft-architec.jp/

坂出市から、1時間10分くらい。徳島市内にあり、付近には徳島ラーメンのお店もたくさんあります!ぜひ、足を運んでみてください!

当社のブログを見て来ました~! と言うと、もれなく『ありがとうございます!!』の挨拶と、スマイルが頂けます(笑)

2012年4月5日木曜日

将来、何になりたいですか?

今朝の四国新聞に、【新一年生、何になりたい?】のアンケート結果が掲載されていました。男の子の1位はスポーツ選手、女の子の1位は、パン・ケーキ・お菓子屋さん。

4.5sinnbunn

1位に関しては、私が小学生だった頃(ほんの33年ほど前(ToT)/)と、変わっていない気がします。男のスポーツ選手は野球~サッカーへ、だいぶ人気は変わっていると思いますが…。

皆さんは、何になりたかったですか?

お母さん8

私は、保育園の時は、バレリーナと書いた記憶があります。習ったこともないですが(-_-;)小学生の時は、ボーリング選手って書いたこともあったな~。中学生の時は、小説家。高校の時は、国語の先生。

どれ一つ、かすりもしていませんが、めちゃめちゃ、夢を叶えようと努力していないので、挫折感も何もない。挫折感は努力した人にだけ与えられる感情だと思います。

世界で活躍するイチローは、小学生の時に『メジャーの野球選手になります』と書いていたとの事。「なりたい」ではなく、「なります!」。すごいです!!

 

この書籍、ご存知の方も多いと思います。600種ほどの職業を紹介した書籍。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

わが家にもありますが、仕事内容や、どうすればなれるかなどが書かれています。

うちの子供は、11歳の娘は「まだわからん(@_@)」 9歳の息子は「サッカー選手!」と言っています。3年ほど前は娘「ポケモントレーナー」 息子「うどん屋でサッカー選手!」と満面の笑みで2人答えてくれたっけ…

皆さんの夢は、叶いましたか?それとも、これからですか?

2012年4月4日水曜日

地域によって違うお家  BY 沖縄編 PART.3

さてさて、沖縄編 最終回です。

前回までは、古い沖縄の家について書きました。今回は、現代の沖縄の一戸建て情報です。訪れたのは、那覇市より車で20分もかからない豊見城市の新興住宅地です。一つの町が出来上がっている感じでした。

P1120731

2階建ての方が多いですが、平屋も多いですね。

P1120735

屋根や門柱にシーサーを置かれている方は、5割くらいかな?

P1120730

やはり、コンクリートのお家が多いです。飾りに琉球ガラスが使われていて、白い壁に映えますね!

P1120734

こちらのお宅も琉球ガラスを上手に使われています!

【着後レビューを書い...表札 琉球ガラス表札 ...

こういった感じの琉球ガラスの表札を着けられている片が多かったですね。

 

表札見ていて感じた事は、名字が独特です。沖縄の方と名字の話になり、私の名字(山本)が沖縄では少ないよ~と言われ、\(◎o◎)/!でした。学生時代、クラスに2人はいてて、山本1・山本2と呼ばれていた記憶が…

 

香川県で、沖縄風のお家を…と考えられている方、お気軽に当社にご相談くださいませ!

ヨシイ

2012年4月3日火曜日

地域によって違うお家  BY 沖縄編 PART.2

昨日のPart.1に続いて、沖縄のお家です。

本土では見かけないが、沖縄では普通なものシーサー石敢當】

シーサーとは

P1120643

シーサー:建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を 追い払う魔除けの意味を持つ。獅子を沖縄方言で発音したもの

という事で、屋根や、門柱に置かれています。2対の所もあれば、1匹の所も…名護市役所には数え切れないくらいのシーサーが\(◎o◎)/!シーサーを作っている方や、建設業者さんに聞いたのですが、1匹が正解なのか2匹いるのか、結局解かりませんでした。

 

石敢當(いしがんとう):市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。そのため、丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけ。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。

本土でもある所もあるそうですが、私が生活したことのある県では見たことがありませんでした。表札みたいな感じのものから、しっかりした石碑タイプのものまで様々でした。

 

普通にハイビスカスやブーゲンビリヤが咲いていて、南国ムードが高まります!

P1120649

3月とは思えない♪海の青さ~と空の青~♪(~o~)でした!

 PART.3へ続く…