2012年11月5日月曜日

人生を活きいき暮らす 終活セミナー

『終活』という言葉をご存知ですか?
この言葉は2009年に週刊朝日の記者の造語だそうです。

テーマにあるように、残された人生を活きいきと暮らし、
必ず訪れる旅立つ日のために行なう活動。

DSC02155

第1部では、エンディングノートの活用で、様々な所で講演をされている
社会保険労務士 行政書士 の寺主 吉輝氏の講演がありました。

【テーマ内容】
エンディングノートとは、残された家族が困らない為に、記載しておくノート。
遺言書のように法律的に確定するものではないが、記載した本人の意思等が
分かるもの。

自分の事・自分の歴史・家系図家紋・終末期医療~尊厳死・連絡して欲しい人
介護の希望・財産・保険年金・遺言書・葬儀 墓・家族へのメッセージ・友人知人へのメッセージ・写真

そんな内容になっています。

その中で、遺産相続で相続人を確定する為に膨大な戸籍が必要なことや、お金ならまだ
良いが、不動産(土地や家)は、実際分けられないので大変だということ。

遺言書は手続きを簡素化出来る書類で、養子縁組や前妻(夫)の子どもが居る人、
子どもがいない人、不動産を持っている人、会社経営をしている人、独り者の人、
相続人以外の人に遺産を渡したい人は、書いておくことが大切 等々。

寺主氏が経験された実例を挙げてお話ししてくださいました。

講演後、参加者から色んな質問が出ていました。

・遺言書は、どこまで有効なのか

・相続人確定に掛かる費用

・相続は、どこまで発生するのか etc…

人間、自分の意志をはっきり言えなくなる時がいつ来るか分かりません。自分の財産や
保険や負債を誰かに知ってもらうために、エンディングノートを活用しましょう。

終活とは、自分自身を見つめなおし、人生を充実して生きること。

 

第2部は、終活に関わる色んな業種のブースの相談会

DSC02162

・遺影写真を撮ってみませんか?(山下写真館)

コピー ~ CCF20121105_00002

・遺骨をダイヤモンドやペンダントに…(風の音)

CCF20121105_00000

CCF20121105_00001

・収納 住まい相談

CCF20121105_00002

・会葬供養品

・お葬式相談

・フラワーアレンジ体験

DSC02159

私も遺影写真を撮ってもらい、フラワーアレンジ体験させて頂きました!!

DSC02164 DSC02160

食卓を華やかにしてくれています!!

縁起が悪い、禁句 という感じで、家族でもちゃんとお話しする機会は少ない終活。
自分の人生の大切な節目、結婚式と同じ様に考えてみませんか?

2012年11月1日木曜日

辛坊治郎  『情報が主役の時代』  講演会

プルデンシャル生命保険㈱ 高松支社さんが主催の辛坊治郎氏の講演会へ
行ってきました。

CCF20121031_00000

名前を聞いても?の方も写真を見ると「あぁ!!」と思われたのでは??
関西では、特に有名ですよね。

会場 高松テルサの入り口には、パシッと決まったスーツの男性がよりどりみどり、
ではなく、プルデンシャル生命保険の方々が、会場案内、ご挨拶に立たれていました。

会場に入り、1番前の席で辛坊さんの写真も撮って、しっかり聞こう!と思っていたのですが、
撮影はアウトでした… 始る前の写真を一枚だけパチリ。

DSC02136

講演に先立って、支社長からのご挨拶やプルデンシャル生命保険の説明映像。
プルデンシャル生命保険って一般庶民が掛けやすい非常に安い掛け金で加入
できる労働者保険をアメリカで始めて販売したそうです。

マークは、ジブラルタル・ロックをかたどった物なんですって。
映像に出てくるファイナンシャルプランナーも全て男性。(女性は居ないのかな?)

そして、辛坊治郎氏の講演会 始まりです!!

開口一番「まずは、今日の講演の結論から申し上げます。 世の中嘘の情報が
溢れている、見極めないと判断を間違える、正しい情報だけを掴み取る 以上です。」

本当、講演のシメみたいでした(笑)

そこから、ホットなニュース、尼崎連続変死事件の角田被告の写真取り違えの話題にふれ、事件の今後や、なぜ日本は、容疑者の写真を公表しないのか。

『たかじんのそこまで言って委員会』で行なわれている討論内容、裏話等。

メディアの危ない誤報や、様々な分野のプロの掟、コンプライアンスの本当の意味(法令遵守)。

食品偽造やオレオレ詐欺、報道されないから無くなったのではない、旬でないから出ない。頭を下げるタイミング、六法全書より、常識を

情報は早さが命だが、大切になってくるのは、物事を認識するには自分の立ち居地を考えること、物事を正しく判断できること。この国を立て直すには世論が賢くなること

分かりやすい表現には気をつける、センサーを働かそう。

 

著名人のお話もバンバン出て来て、ワイドショー感覚で楽しめる時間あり、また日本の今後を
しっかり考えさせられる時間ありでした(^-^)

写真、撮れなくて残念だったなぁ… あっ、たかじんも来年には復帰みたいですよ(●^o^●)

2012年10月30日火曜日

住まいの図書館『未来館』

マドリエ丸亀 丸亀トーヨー住器さんのショールームのプレオープンにおじゃましました。

DSC02061

夕方におじゃましたので、イメージカラー色に空が染まりかけていました(*^_^*)

案内図と地図はこちら↓

CCF20121030_00000

展示コーナーには、説明パネルが置かれていて、実物を見て触りながら、解かりやすく
なっています。

DSC02066

DSC02069 DSC02072

山地社長が色々と説明をして下さいました。

DSC02062

この写真の奥に見えるのは、大きな大きなスクリーン!
会議室と言うかスペースルームで、地域の方や企業、自治会の方などに会議や
イベントで使って頂ける様になっています。

DSC02074

会議室には、自由に読める書籍も置いてあります。

DSC02070

住宅専門誌から、ガーデニング、風水等…本好きの私には嬉しいコーナーです。

CCF20121030_00002

これからの住宅は、ゼロエネルギー化がどんどん進むそうです。
今のまま、脱原発で電気の確保が難しくなってくると、光熱費がどうなるか…

断熱・遮熱・耐震・太陽光発電 等々。

今まで、なんとなく知っていた言葉を、しっかり学ぶ時代に来ています。

資料だけでは分からない部分(結構、専門用語も出てきますからね((+_+)))を、
こういったショールームで、体感し直接、質問相談できるのは、大切だと思います。

震災後、地震やエネルギーを考えるようになってきています。

オープンは…

CCF20121030_00001

お気軽に覗いて見てください(●^o^●)

DSC02076 DSC02075

色んな所の温度を測れるGUNや、エボルタ君もお待ちしています(笑)

2012年10月29日月曜日

宇多津町の秋祭り!!

DSC02097

2012年は10月27.28日にお祭りがありました。

毎年、親子で楽しみにしていて、今年も28日(日)に行って来ました!!

まずは、宇夫階神社にお参り。子どもの小学校で「先にお参りしてから」と習ったそうです。

お宮さんまで、行くのも人並みにもまれ、一苦労です。

お宮さんの前では、獅子が居てました。

DSC02096

太鼓台を階下に見ると、やはりカッコいいです。↓

DSC02099

近くで見ると、こんな感じ↓

DSC02092

宇多津町には14台の太鼓台があり、町を練り歩き、宇夫階神社に集結します。

DSC02105

今年は、日曜日の17時過ぎから、雷雨になりましたが…
人手が多い時間帯は、お天気が持ってくれたので、良かったですね。
(昨年は15時頃から、すごい大雨になってビチャビチャになりました)

地元のお祭りなので、子供達は友達とたくさん会い、しゃべったりじゃれたり
している姿を見て、「大きくなったな~、友達と楽しそうに過せてるんやな~」と、
日常を見れて安心したり、久々に知り合いに会えたりと、いいものです。

祭りに出ているたくさんの人を見て、町にこれだけの若い人がおったんや!!
と、思いました。祭りへのパワーを、何かにも使えると、地域はもちろん、日本も
すごくプラスな方向になる気がしました。

何tもある太鼓台を人の力だけで担ぐ。人間はすごいパワーを持っていますね。

 

夕飯は、手抜きで(*_*)
出店で買った 鶏の唐揚げとたこ判を(^-^)おいし~~く頂きました!!

2012年10月22日月曜日

たった2時間で本業をサポートするソーシャルメディアの使い方が分かる講座 VOL.2《宇多津町》

10月17日(水)にノブ横地氏の講座 第2回目が開催されました。
第1回目は9月30日で、とても好評で4回シリーズを今年中に開催される事になりました!
(高松市でも10月16日が第1回が開催され、宇多津町開催に併せてシリーズ全部開催予定)

今回は、第1回が好評だったのもあり、満席でした\(^o^)/

DSC01977

講座の最初は第1回目を受講されていない方にも、前回の復習内容を少し。
(ソーシャルには応援・感謝、誠実な下心、共感をしにいく 等々。)

そして、今回は…
・FBを上手に使っている人は、SEO 賢作エンジン上位に表示されている。

ブログ・ホームページに来てもらえるような投稿をする事。いいね!が多いという事は
アクセス数があるという事になる(ソーシャルからのアクセスをグーグルがカウントしている)

ソーシャルは繰り返しやる。(同じ記事を何度もアップする)
何度もアップ出来るような、自社の仕事内容や自分を知ってもらえるような記事を、作っておく。この記事をブログ等に保存しておく。

FBにせっかく良いものを投稿していても消えて行ってしまうし、数年後にFBがあるとは限らない。記事を残せる方法を、確立する。

FBに投稿するには、毎日同時間にアップする。(ノブ横地氏の場合は、まず「おはよう」
「ブログをリンク」「ノート文面」と決まっている)

自社サイトのブログのアクセス数を増やす→ドメインパワーが強くなる=信憑性が強い。

本業を支える為のソーシャルで、本業の時間を削ってソーシャルをしているのは違う。
そうなると、疲れや支障が出てきて継続できなくなる。

応援されるネタを自社ブログで作成しておく。

DSC01980

新聞のTVラジオ欄のように、何時に何をアップすると自分に見ている人に意識付ける。
刷り込ませた人が強い! 必要な時に思い出してもらえるようになる。
(この部分は第3回目で詳しくお話ししてくださるそうです。)

※情報を作っておいてから発信する!対応されるイメージで作ること

と、言った様な内容でした。講座終了後には参加者全員で記念写真☆


ノブ横地氏の周りには、質問したい人やお話したい方がたくさん集まっていました!

第3回目は 11月14日(水)に開催です(●^o^●)
http://www.facebook.com/asobusiness

 

次の日、ノブ横地さんと行くモーニングうどんツアーに参加して、
第2回の講座の補習授業?も、して頂きました(^-^)

DSC01982

がもうのうどんと しおのえ牧場ソフトクリーム 美味しかったぁぁ!!!

2012年10月19日金曜日

さぬきの麺家 香風(かふう)の石焼きカレーうどん!

先日、秋物では寒いくらいになり、思いたったのが 香風の石焼きカレーうどん

当社 社長のお父様が作ったお米をお店で使って頂いているご縁もあり、ちょくちょく
おじゃましています(*^_^*)

私の一番のおすすめは『鳥の天ぷら』
和食洋食居酒屋問わず、まず鳥の唐揚げを注文する私にとっては、重要なポイント!!

天ぷらと唐揚げの中間のような感じで、お肉にも味か浸み込んでいて本当 美味しい!

大将のこだわりで、うどんも天ぷらも作り置き無しなので、通常のうどん店よりは待つのですが、出来たては、上あごの裏が火傷するぐらいアツアツ天ぷら!

いつもは、釜揚げを食べるのですが、この日は寒かったのでグツグツの石焼カレーうどん
にしました。

DSC01994

写真で、グツグツの音を感じて頂けないのが残念(@_@)

ぜひ、実物で体感してみてください!

 

お店は宇多津町平山。浜街道より北。

CCF20121019_00000

新商品もちょくちょく出て来て、楽しめます。今回は

DSC01992

讃岐ヌードルという新商品がありました。

お店は住宅地の一戸建てを店舗にされています。

DSC01989

寒さがますこれからの季節、石焼きカレーうどんはいいですよ~(●^o^●)

たった2時間で本業をサポートするソーシャルメディアの使い方が分かる講座  VOL.1(2012年9月30日 宇多津町)

先日、第2回目を受講してきました。宇多津町の講座が好評で高松市でも開催され始めました。宇多津町は第4回まで、高松市では、第3回までの日程が決定しています!

講師は、全て ノブ横地氏。西日本ではクラウトスコアNO.1の方です!(本業はSE)

DSC01710

左からノブ横地さん・主催者 米澤さん クラウトスコア上位の山田さん

 

まずは、第1回目の内容を…

1.なぜソーシャルメディア活用?

2.FBがポイントなのか

3.FB情報発信の仕組み、その方法

4.個人FBとFBページの関連性

5.明日からすぐに使えるFB活用テクニック

Facebookをされている方は、聞いてみたい内容では?!

1.クチコミ力が強い、スマートフォンが中心になり情報発信者が変わってきているという事。
活用に大切なのは『感謝・応援』の言葉がウォールに溢れているか?

DSC01718

この写真は『Facebookカレー』メニューには載っていないのですがFBをしている人の中では
知る人ぞ知るカレーだそうです。思わず写真に撮ってFBで紹介することにより、拡がります。

という事は、お店の人がせず宣伝になるということ。ノブ横地さんは実際に自分の町 三重県三重郡菰野町の町おこしに活用されました。

Facebookは、基本実名なので、良い事をアップしてくれるので、ソーシャルメディアが大好きな人との縁を作ることも大切!

2.FBだけは特殊で、様々な説明をしなくても良い環境にある(データや投稿で見える)

3.仕組みはエッジランクは親密度(友達との濃さ) 重み(いいね!の数) 経過時間(新しいも のが載るので定期的に発信している事)
友達が多ければ良いのではなく、交流の多さ

方法は、いいね!・コメント・シェアを多くしてもらえるようにする、毎日投稿する、公開範囲を公開にする 等々。

4.個人のFBでは声掛けや集客で FBページではお客様の声を頂き、最終的には自社のホームページを見てもらえるようにする。

5.おはよう投稿から始める(継続が大切)、友達の投稿にはいいね!を。そうすることによりソーシャルを好きな人と出会える。仲間とやればFBはすごいことが出来るツール。

ソーシャルメディアは有名無名人が同じ土俵に上がれる場所。お互いに応援しあう。

誠実な下心(どうしたら写真を撮ってもらえる?、書いてもらえる?)と継続する仕組み(疲れない継続の仕方)が大切!!

 

高松市 第1回 10月16日 第2回 11月13日 第3回 12月6日

宇多津 第2回 10月17日 第3回 11月14日 第4回 12月7日 で開催決定!!