2012年10月17日水曜日

様々な屋根の形

日本の住宅屋根には様々な形があります。

地域の特徴を表わしている場合もありますね。

20120327 (329)

屋根についての形状をチョコッと、説明したいと思います!!

 

切妻屋根(きりづまやね)…本を伏せたような山形の形状

屋根の形

 

 

寄棟屋根…4方向に傾斜する屋根(四柱造りとも呼ばれる)

コピー (2) ~ 屋根の形

 

 

片流れ屋根(かたながれやね)…一方向に勾配がある屋根

コピー (3) ~ 屋根の形

 

 

方形屋根(ほうぎょうやね)…4面で出来ており頂点が一つ。神社仏閣に多い。

コピー (4) ~ 屋根の形

 

 

入母屋屋根(いりもややね)…上下部になっていて上は切妻、下は寄棟。

コピー (5) ~ 屋根の形

 

 

はかま腰屋根(はかまこしやね)…切妻 妻側に上から途中まで寄棟屋根の様に架けたもの。
(隅切りや半切妻とも呼ばれる)

コピー (2) ~ 1 屋根の形

 

 

しころ屋根(しころやね)…寄棟屋根の上に切妻屋根を乗せた感じ

コピー (2) ~ 1 屋根の形

 

 

招き屋根(まねきやね)…切妻屋根の片側を長く傾斜、他方を短くしたもの
(ロフト設置などに便利な形)

コピー (3) ~ 1 屋根の形

 

 

越屋根(こしやね)…採光換気等のため、屋根上に棟をまたぐ形で一段高く設けた小屋根

コピー (4) ~ 1 屋根の形

 

バタフライ屋根…切妻屋根の形を逆にVの字した屋根。

コピー (5) ~ 1 屋根の形

 

 

陸屋根(りくやね)…真っ平らな屋根の形

20120327 (228)

 

屋根の形に注目して町並みを見ると、屋根にも個性があることに気づきます

他にも素材(鋳物瓦とセメント瓦、鉄板、スレート、茅葺等々)でも色でも雰囲気が
ガラッと変わりますね。

一度建てたら、なかなか替えられないものなので新築される時は、ぜひ屋根にも注目
して見てください(●^o^●)

2012年10月15日月曜日

あなたの街のMADOショップ 太陽商会さん イベント

DSC01860

10月13・14日 坂出市中央町の太陽商会さんで『秋のお客様感謝祭』が開催され、
13日のOPENと同時におじゃましました!

案内

DSC01869 DSC01873

DSC01872 DSC01871

多種多様の工具や、器具が所狭しと並べられて販売されています。

DSC01863 DSC01864

産地直送野菜の販売や、社長さんのすごい数の蔵書を貸し出しや譲ってくださる
コーナーもありました!!

その社長さんは

DSC01876

サービスの焼きそばを調理中!!

DSC01878

私も頂きましたが、とっても美味しかったです!青空の下、食べる焼きそばは
一段と美味しかったです!!

包丁を500円で研いで頂いたのですが、切れ味最高!!
トマトもバッチリ切れました!!

外せない予定があり、ワークショップやセミナーには参加できなかったのが
本当残念でした(ー_ー)!

メーカーの方も個々に居られ、詳しい説明を聞くことが出来ました。
ドアや窓がとても進化してることに驚きましたね~。

太陽商会さんは、↓

tegaki

小さな工事から、リフォームまでされています。
お気軽にお問合せくださいませ!!

2012年10月11日木曜日

ワンコインランチのお店  《はしだ屋》

先日、お客様のお店《はしだ屋》さんへちょっと、久しぶりにおじゃましました!

ランチメニューが変わっていて、ワンコイン(500円)で食べられます!

DSC01840

場所は、坂出市林田町 ハローズ隣接です。

DSC01836

私は、迷わず『鶏の唐揚げランチ』  (●^o^●)
社長は『カツ丼』を注文。

待っている間、店内を見ていると、メニューと思っていた張り紙が…

DSC01832

DSC01835

爆笑もんの川柳?がたくさん!!

○マイホーム 持ったがないぞ マイルーム

○天職を求めて転職 今無職

○久しぶり ハローワークで 同窓会

○息子より 妻にかけたい 教育費

読んでいたら、あっという間に注文の品が到着~。

DSC01838

…写真撮る前に、食べてしまいました<(_ _)>美味しかった~(●^o^●)

大将に聞くと、一押しのメニューは、

DSC01837

骨付き鶏半身焼き だそうです!これ、鶏好きの私にはたまりません!!

DSC01839

近日中に、新聞チラシ 入れるそうです!(ぜひ、チラシ読んでみてくださいね)

はしだ屋さんホームページ http://hashidaya.info/

2012年10月2日火曜日

亀山工務店さんの完成見学会へGO!!

丸亀市飯山町の一戸建てが完成!見学会がありました。

当日は、四国新聞にもチラシも入っておりました。

CCF20121001_00001

亀山工務店さんは、丸亀市田村町にあります。ホームページも充実!
http://www.wagaie.jp/

施工写真は、ホームページや雑誌で見たことがあったのですが、見学は始めてで楽しみでした(*^_^*)

DSC01698

受付で、白い手袋と間取り図を頂き、中へ…

DSC01696

DSC01695

5SLDKの大きなお家!! 収納箇所もたくさんあります!!

玄関に入ると左手に、はめこみの大きな窓!

DSC01669 照明は夜だけでいいですね。

DSC01672 

リビングの一画には、パソコンコーナーを作りつけてあります。

DSC01678 DSC01677

キッチンは、YAMAHAさんのものでした。流しの色が選べるのです!

DSC01673 DSC01674

リビング隣接の和室は、縁なし琉球畳風、壁紙も組み合わせて貼られていて斬新!

DSC01680 DSC01679

洗面所兼脱衣室には、天井まで届く収納棚と服をかけるポールがあります。

DSC01688 DSC01686

階段も2色の色を使い、床との統一感を出しています。
2階の階段を上がった正面は、クロスと照明を組み合わせた飾り棚があります。

DSC01684

DSC01689

DSC01692

各自の個室の壁が一面だけ、違うクロスで目を弾きますね!

様々な箇所に飾り棚があったり、クロスが違ったり、明かり窓があり、
個性を出していました。

DSC01666

1階の勝手口から出て庭から玄関への扉は可愛い家や木の型抜き
細部にもオリジナリティーを感じます(^-^)

DSC01699

次々と、見学される方が来られていました。

皆さんのお声を聞いていると、「ここに窓あるって、いいね!」

「収納これだけあれば家具が要らないわぁ」 「凝ってるねぇ!」等々。

クロスを一面変えるのは、家具を選んでしまうのでは…?、ごちゃごちゃしないか?など
思ってしまいますが、ポイントで使うことで、部屋が締まる感じを受けます。
部屋により、表情が違うのも、素敵ですね!!

お客様のワガママを形に… WAGAIE プロジェクトの亀山工務店さん。

ホームページのテーマを見ながら、完成したお家を見ると、施主の思いが伝わってきます!

2012年10月1日月曜日

夜回り先生からのメッセージ  水谷修氏

ハウスサービス協力会主催で、水谷修氏の講演会に行ってきました!

mizutani

ベッセルおおち(東かがわ市)で、少し遠かったので高速で。途中 津田の松原PAで
昼食を摂っていたら…

水谷先生、うどん屋さんに並んでる!!!はやる気持ちを抑えておうどん食べ終えるまでお待ちして、お声をかけさせて頂きました!

講演前に先生にお会い出来て、テンション↑↑↑。

会場に到着し、書籍販売の横で先生がサイン会をされていました。私も欲しかった本があったので、購入して前に並ぶと、息子に「さっきはうどん、美味しかったね(^-^)」と声をかけて下さいました。

DSC01703

2時間の講演会の始まりです!!

DSC01705

21年前、 定時制高校の教員として「夜回り」(深夜の繁華街パトロール)をして来た。
今も週末は全国各地で、夜回りをしている。

当時、教えていた定時制高校は【暴力団養成所】と地域では呼ばれるほどの学校だった。過去の定時制高校は、高校受験に入れず、定時制へ来た子が主で、半数は卒業せず辞めて行く。 今の定時制とは全く別のもの。今はイジメ不登校で行けない、経済的理由、そういう学びたい子供達が入学してきている。

荒れた定時制高校の教師となり、生徒の居場所に出向く様になる(暴走族の集会・たまり場)
香川県も例外ではない。高松市で夜回りを何度もしている。人口比率で言うと10代の中絶・成感染率が全国トップな香川県。シルトカットも4位。水谷党という、昼の世界に戻ってきた子供達の集まりは、香川県では230名居る。夜の世界の大人は優しい、それは金になるから。その優しさに飢えている子供達…
交わった子供が夜の世界から、昼の世界へ笑顔で戻っていく。

 

子育てでしてはいけない事を、大勢の方はしてしまっている。

・夫婦喧嘩を子供の前でしない(アメリカでは虐待で捕まるぐらいの罪)

・努力しないと親にはなれない(産んだら親ではない、子に生れてよかった、生んでくれてありがとうと言われてこそ親)

・誉めるより叱る事が多い(誉めると目が輝きだす、叱るけなすと、生気をなくす)

・ゲームネット携帯を気軽に与えすぎ(幼子にはあれだけ慎重に刃物の使い方を教えるのに…使い方によっては道具の奴隷になっている)

・体を疲れさせる(健全な肉体にしか健全な心・精神は宿らない

・精神科・心療内科に頼らない(=薬に頼らない)

薬物を飲み習慣性になるのは、歯が痛いとき、痛み止めを出し続けるのと同じこと。根本の治療をせず、治る訳がない。病んだ心を治すには

・体を鍛える

・神や仏の力を信じる(日本文化の見直し)

四国八十八カ所参りをすれば、精神を病んでいても治る。自分の体を使い仏に参り、4000キロをまわる達成感。そういうものがとても大切。

エイズ少女との出会い(夜の世界にこれっぽっちの幸せは無いと言葉の残した)、筑紫哲也氏とお参りした沖縄戦のガマ跡(預けられた命を繋ぐ、命の尊さを忘れない

本当はどの子も温かい家・学校を望んでいる。優しさを与えて欲しい。

ある中学生から「薬物が寄って来なくする為にはどうすれば良いか?」という質問があり

「笑顔でいること」と答えた。笑顔で居る為には、周りの人との挨拶と声掛けがあればいい

ありがとうと言葉は原動力。その言葉で救われる。

かけがえのない命、尊さを忘れない。

 

講演時間は、瞬く間に過ぎました。横で聞いていた6年生の娘も最初、講演会と言うと憂鬱そうな顔をしていたのですが、先生の問いかけに答え、手を上げ、最後まで真剣に聞いていました。

いじめや不登校問題が多く報道されている昨今。
学校や先生は次の問題。やはり家庭、親関係をしっかり見つめなければいけないですね。

※先生の書籍「子育てのツボ」に、この講演のエッセンスが入っています。ぜひ、子育て世代の親御さんには読んでいただきたい内容です!